アオサギ(ペリカン目サギ科)蒼鷺
Ardea(アルデア アオサギ属-ラテン語でサギ)
cinerea(キネレア 灰色の)
Grey(灰色の) Heron(サギ類) L93cm
ユーラシア大陸中部以南・インドネシア・アフリカ・マダガスカルに分布。
日本では、北海道から九州まで分布し、北海道では夏鳥で少数が越冬する。本州・四国では留鳥または漂鳥。九州以南では冬鳥。海岸、干潟、水田、湖沼、池、河川などにいる。魚などを嘴でくわえて捕える。平地の林に集団で樹上に営巣するが、溜池などの葦原で地上営巣することもある。
【声】飛翔中「キャッ」、地上では「ゴァー」と鳴く。
【名の由来】背が灰青色のサギなので、“蒼サギ(アオサギ)”。“サギ”は、声が「騒がしい」、あるいは白い羽の「さやけき」から転化した。
○奈良時代から「ミトサギ」の名で知られていた。平安時代には「アヲサギ」とも呼ばれるようになる。明治時代の鳥類目録には「ミトサギ」「アオサギ」が併記されているものもあったが、やがて「アオサギ」に統一される。
◇馬見丘陵公園では、1年中よく見ることができる。公園内での営巣は見られない。
![]() |
||
2006/04/14 大阪 夏羽 婚姻色 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2011/01/5 馬見 成鳥 | 2014/10/29 馬見 若鳥 |