歴史街道ルート
歴史街道とは、悠久の歴史の舞台を訪ねながら、日本文化の魅力を楽しく体験できる新しいルートのことです。
三塔いにしえの道(約5km)
「斑鳩の三塔」を中心に寺社仏閣をめぐる、歴史ロマン堪能ルート。
太子ロマンの道(約4km)
聖徳太子ゆかりの歴史を訪ね歩く
当麻街道やすらぎの道(約7km)
信仰、伝説、田園風景を楽しんで歩く。
花小路せせらぎの道(約7km)
桜、新緑、紅葉、せせらぎ、詩情ゆたかに歩く。
藤ノ木・業平つれづれの道(約5km)
歴史へのタイムスリップと恋の道を歩く。
自然散策うるおいの道(約6km)
里から山へ、 自然をいっぱい吸って歩く。
おすすめスポット!
神南重要文化財収蔵庫
恵宝殿で、延久元(1069)年7月11日の造像銘がある聖観音立像と、平安時代初期の作で右手で衣の端をつまむという珍しい姿をしている地・・・
法起寺
法起寺は、太子の岡本宮を太子の遺言により、その子山背大兄皇子が寺に変えたもので、地名から岡本宮、池のそばにあったので池尻寺と・・・
日切地蔵(継子地蔵)
日切地蔵は、弘法太子の作で継子地蔵とも言われています。 むかし継子が母親にいじめられていました。『お前、あの五百井の地藏さん・・・
史跡三井
法輪寺旧境内の範囲に含まれ、聖徳太子が開掘した三基のうちのひとつだと伝えられており、法輪寺の別名である「三井寺」や「御井寺」・・・
鹿塚
言い伝えによれば聖徳太子が家来を連れ鹿塚の辺りを通り掛った時、家来の犬が鹿に噛み付き足を怪我し聖徳太子が傷の手当てをして逃が・・・
五百井
五百井村の成立は古く平安期の史料にあり、伊弉冊命(イザナミノミコト)を祀る伊弉冊命神社(白山神社とも)と福安寺(廃寺)があり、・・・