岡ノ原
聖徳太子の皇子・山背大兄王の墓所と伝えらている墓で直径200mほどの丘の上に所在する。直径20mほどの円墳「富郷陵墓地(とみさとりょうぼち)」と呼ばれている。法輪寺から法起寺に向かう道の中程で右手に見える小さな丘陵。
アクセス | 法起寺より南西に徒歩約6分 |
---|
おすすめスポット!
法輪寺
法起寺とともに斑鳩三塔と呼ばれているのが、この法輪寺の三重塔である。 創建については、2つの説があり、一説には622年に聖徳・・・
法起寺
法起寺は、太子の岡本宮を太子の遺言により、その子山背大兄皇子が寺に変えたもので、地名から岡本宮、池のそばにあったので池尻寺と・・・
史跡三井
法輪寺旧境内の範囲に含まれ、聖徳太子が開掘した三基のうちのひとつだと伝えられており、法輪寺の別名である「三井寺」や「御井寺」・・・
史跡三井瓦窯跡
三井瓦窯跡は、法起寺西側の尾根丘陵に立地する瓦塚2号墳後円部の西側斜面に所在します。 昭和6年に果樹園を開墾中に偶然に発見さ・・・
中宮寺
中宮寺は現在の場所から東へ約500mあまりの付近にあったが、中世室町時代に現在の夢殿の東側に移りました。聖徳太子が母の穴穂部・・・
斑鳩神社
菅原道真公を祀る旧法隆寺村(西里・東里・三町・五丁・並松)の氏神様。 法隆寺とも関係があり、平安時代(938年)当時の法隆寺・・・