法隆寺iセンターについて
電話 | 0745-74-6800 |
---|---|
開館時間 | AM 8:30~PM 6:00 |
入館料 | 無料(ただし多目的ホール専用利用は有料です。) |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 利用時間 AM 8:30~PM 6:00 料金・普通乗用車1台1回の利用で500円 |
備考 | Free Wi-Fi , 授乳室、多目的トイレ。 レンタサイクル:26インチのみ シェアサイクル有。 https://pippa.co.jp/ikaruga/ |
外観・ご案内
法隆寺iセンターは、歴史街道情報や奈良県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里をご案内します。各種の情報を提供するとともにゆたかな歴史、文化にふれあい、交流できる拠点として、また休憩等の利便性を提供する施設としてつくられています。 建物は、斑鳩の里の民家をイメージさせる瓦葺き二階建てで、屋根の勾配にむくりと呼ばれるふくらみをもたせています。二階部分のむしこ窓も印象的です。
シンボルオブジェ
法隆寺金堂の「入側柱」の上半分を実寸題で再現し、シンボルオブジェとしています。通常間近に見ることのできない部分で木の温もりと重量感を感じて頂けます。故西岡常一氏の弟子・小川三夫氏の制作によるもので、国内産の樹齢約300年のヒノキできています。

復元の瓦
法隆寺の千数百年の歴史を感じてもらう展示として飛鳥時代・白鳳時代の古代瓦のレプリカを展示しています。

世界文化遺産
世界文化遺産に指定された法隆寺の西院伽藍と法起寺伽藍を模型で再現し、寺院としての構成が一目でわかるようになっています。

インフォメーションカウンター
観光情報や道案内などの観光案内のお問合せに対応しています。斑鳩の里のオリジナルグッズなどの販売を行っています。

宮大工棟梁「西岡常一の世界」
宮大工棟梁として法隆寺の昭和の大修理や薬師寺金堂復興などに多大な功績のある故・西岡常一棟梁の仕事を通して、古代から伝えられてきた技術や木の文化をパネル展示や映像で分かりやすくご紹介しています。

多目的ホール
地域文化交流の拠点として、イベントやセミナー等がおこなえる90人が収容できるホールです。120インチのスクリーンがあり、映像の映写も可能です。
多目的ホールの専用利用の場合は、使用区分による使用料が必要です。専用利用については、お問合せください。
その他
1階に多目的トイレ(オスメイト対応)。
授乳室を備えています。
