BRAT BOYS















くすくすくすっ・・・
「笑いごとじゃねーぞ、未夢」
数日後・・・とある喫茶店で、快飛は彼女に、先日あったできごとを話していた。
彼女の名前は、河本 未夢。つき合い始めてからは、まだそんなにたたないが、
高校時代からの同級生であり、すでに快飛にとっては大切な存在となっている。
「昔っから、ああなんだよ、敦司のやつは」
「でも、聞いた感じ、楽しそーな人に思うけど?」
「まぁ・・・悪いやつでは、ないんだけどさ。オレ、いっつもあいつのペースに
巻き込まれてる気がするよ」
「へえ~」
多少、興味を覚えたよーに、未夢は快飛を見た。
少し冷めてしまったコーヒーを飲みながら、快飛は続ける。
「ま、あれをもう1度やれってことなら、担任が当時学級委員だったオレじゃなくて、敦司に
連絡してきたのも、うなずけるな」
「そーいえば、その出し物ってなんなの?」
「え? ああ、劇だよ、劇」
「劇?」
瞬間、未夢はあっけにとられた。未夢にとっては、いたって普通の答えだ。
なぜ、快飛があそこまで嫌がるのか、わかるはずがない。
「なんで? 劇って・・・お芝居でしょ? 楽しーんじゃないの?」
「普通の劇ならな」
そう言うと、快飛は、含みのある笑いをもらした。
「当時、その劇の監督が敦司でさぁ、それもあってか、オレにとっては災難だったよ。
あの劇は、もう2度とやりたくねーな」
「そこまで嫌なんだ?」
「ん、まぁ・・・いろいろとな」
そこで言葉が切れ、2人の間に沈黙が降りる。ゆっくりと静かな時間が流れる。
快飛は、嫌がる理由を無理に聞かずにいてくれる未夢を、ありがたく思った。
「悪いな、久しぶりに会ったのに、こんな話して」
「ううん、気にしないで」
にっこり笑いかける未夢。
ごくんっ
「そろそろ出るか」
話がひと息つくのと同時に、コーヒーを飲みほした快飛は、そのまま席を立った。




「今日は、これからどーするの?」
店を出て、数分後・・・快飛の隣で歩く未夢が、ふと立ち止まる。
「え・・・そーだなぁ、オレは特に予定はないんだけど」
「そぉかぁ~、予定ないのかぁ。じゃあ、暇だよなぁ?」
ぎくぅっ!!
未夢に対して答えたはずの言葉・・・なぜか、その返事が背後から返ってきた。
声の主が誰なのか、そんなことは、すぐに判断がつく。
快飛は、おそるおそる振り返った。
「よお! 快飛!」
「やっぱり、おまえか・・・」
案の定、そこにいたのは、やはり笑顔の敦司。快飛の予想は、みごとに的中した。
「なんで、ここにいんだよ? おまえ・・・」
「え~、ここにいちゃいけない? 喫茶店から出てきたきみを見つけて、そっとあとを追ったのに」
「ストーカーか?おまえは・・・」
敦司のセリフに、快飛はあきれて、ため息をつく。
「だから、少しは冗談にのれって」
「やだ」
「ったく、まぁいーけどさ・・・」
「あのぉ~・・・」
合間をぬって、絶妙なタイミングで、別の声が乱入。その声の主は、もちろん・・・
「あ、ごめんね。私、関係ないし、ジャマするつもりじゃなかったんだけど」
2人の会話を止めてしまった罪悪感(?)からか、あせってしまった未夢は、そくざに話題を切りかえた。
「えっと・・・快飛くんのお友達・・・ですか?」
目の前に、突然現れた謎の少年(?)に向きなおって聞いてみる。
「ああ、うん! オレ、こいつと中学まで同級生だったんだ」
「へえ、そーなんですか」
明るく、言葉を返してくれる・・・未夢は、この少年に少なからず好感を得た。
「えーっと、きみは・・・」
「河本未夢。オレの彼女だよ」
同じよーに聞き返そうとした少年・敦司の言葉をさえぎり、ひと足先に快飛が答える。
「ははっ、だと思ったよ」
「はじめまして、河本未夢です」
笑顔で話をする敦司に、未夢はあいさつしながら、軽く頭を下げた。
「よろしく。オレは、佐木敦司」
「あ、よろしくお願いします」
そう言って、もう1度頭を下げてから、未夢は快飛に小さく耳打ちした。
「ねぇ、快飛くん。敦司さんって、もしかして・・・」
「ん? ああ、そうそう。さっき、店でおまえに話したあいつだよ」
「あ、やっぱり・・・」
「なぁーに、こそこそ話してんのかなぁ? お2人さん」
からかうよーに、2人をのぞきこむ敦司。
「別に・・・たいしたことじゃなねーよ。それより、おまえこそ、こんなところでなにしてんだ?」
あっさりと答えてから、快飛は、敦司を見る。
「オレ? オレは、オータムフェスティバルのことで、ちょっと・・・」
「あっそ。じゃあ、オレたち急ぐから。行くぞ、未夢」
敦司がすべてを言い終えないうちに、快飛は、背を向け歩き出した。が・・・
「ちょぉーーーーーーーーーーっと、待ったぁーーーーーーーーーーーーーーっ!」
がしっ!
「ぐえっ!! げほっ、げほっ」
とたんに首根っこをつかまれ、思わずむせ返った。
「敦司・・・てめえ、なにしやがんだ! いきなりっ!!」
「人に聞いときながら、無視なんて・・・それは、ないんじゃないの~? 快飛くん」
そう言う敦司の笑顔が、また微妙に怖い・・・。
敦司の言い分が正しいのは、もちろん快飛もわかっている。
だが、“オータムフェスティバル”という言葉を聞いただけで、関わりたくない気持ちが先立ってしまうのだ。
それが、今の快飛の・・・正直な気持ちだった。
「急いでるっつったろ!?」
「おまえ、さっき予定ないって言ったじゃねーか」
「言ってません」
「オレは、ちゃんとこの耳で聞いたんだ」
「だったら、それはおまえの空耳だな」
「んなわけねーだろ!」
両者とも、1歩もゆずる気はないらしい。
このままでは、らちがあかないとの判断を下した快飛は、言葉を切り、静かに言った。
「暇だったら・・・どーしよってんだよ?」
「オータムフェスティバルの練習だ。ほら、行くぞ!」
「えっ!? 今から!?」
それが、やぶへびを招いたのは、言うまでもない。
すでに、がっしり首根っこをつかまれ、快飛にとっては、逃げるに逃げられない状態になってしまった。
「あー、そうそう! 河本さんだっけ? きみ、これから用事あるの?」
「え・・・いえ、特には・・・」
一部始終を見ていた未夢が、急に話題をふられ、とっさに答える。
「そう。じゃあさ、きみもおいでよ」
「なっ・・・」
無責任にもほどがある。快飛は思わず絶句した。
「なに考えてんだ、てめえは!? 未夢まで、まきこむなよ!!」
「だって、彼女ひとりにしちゃ、かわいそーじゃんか」
「おまえが、オレを連れていかなきゃ、すべて問題解決なんだよ」
「それは、できねーしなぁ・・・。ね、河本さん、どう?」




「『どーした? 声が出ないのか?』」
「違うって! そこは、しゃがみこんでたずねるシーン。あと、ぶっきらぼうになりすぎないように!」
「はいはい、わかりましたよ」
その日の夕方・・・東海小の体育館。
人数もそこそこに、オータムフェスティバルの練習が、予定どおり行われていた。
しぶしぶ連れてこられた快飛はもちろん、未夢も全然知らないメンバーの中で、練習に加わっている。
もっとも、未夢は、裏方の雑用だけなのだが・・・。
「・・・すごいなぁ・・・」
休憩用の麦茶を紙コップにつぎながら、未夢は、立ちげいこ中の舞台を見つめた。
その中には、文句を言いながらも、真剣に練習に取り組む彼氏の姿もある。
ぱらっ・・・
すべてのコップにお茶をつぎ終え、休憩を取ろうと、いすに座りこんだ未夢は、その場にあった台本を手に取った。
『人魚姫に毒リンゴ!?』と表紙に大きく書かれたそれは、少し色あせて、かなり使いこんである。
「・・・・・・・・」
ひと通り軽く目を通すと、未夢は再び舞台を見た。
「違うって! 何回言えば、わかんだよっ!?」
「おまえが、複雑なことばっか言うからだろ」
目に入るのは、決して雰囲気がいいとは言えないこの現場。
というのも、さっきから同じシーンの練習ばかりで、なかなか先に進めないらしい。
中断されてばかりの立ちげいこ、その引き金となっているのは・・・
「快飛、おまえ、もうちょっとうまくできねぇ? このシーンは、ある意味見せ場だぞ?
せっかくの王子役なんだからさぁ・・・」
「オレだって、好きで役者やってんじゃねーもん! そう言うおまえこそさぁ、監督なら、
もうちょっと具体的なアドバイスよこしてくれたって、いーじゃねーかよっ!!」
「だから、ちゃんと言ってんじゃんか。“うまくやれ”って」
「どこが、具体的なんだ!? どこが!!」
役者として立ちげいこに参加する快飛と、その指示を出す監督の敦司。
けんか・・・というよりは、敦司が一方的に、快飛から怒られているらしい。
だが、実際敦司の方は軽く受け流すだけで、むしろ楽しんでいるよーに見える。
どーやら、昔から、この2人のパターンは、変わっていないらしい。
小学生のころから・・・初めて、この劇をやった9年前から・・・
だが、そんなことを知らない未夢としては、ハラハラするばかりだ。
だからといって、口出しするわけにもいかない状況で・・・
「大丈夫・・・かなぁ・・・」
つぶやくしかなかった。
「そんなに言うなら、てめえが手本見せてみろよっ!」
こんなに怒った快飛を、未夢は、見たことがなかった。
だから、よけいに複雑な気持ちになる。
うれしいような・・・怖いような・・・そんな気持ちに・・・。
「わかんねーやつだなぁ。いいか?この役は、おまえがやるからいーんだよ。快飛専用の役なの。
オレがやっても、意味ないじゃんか」
「自分のできないことを、人にやらせんな!」
「役者は、個性が大事!!」
・・・ブチッ
「・・・かげんに・・・」
「え?」
「えーかげんに、せーやぁ~~~~~~~~~~~~っ!!!」
し・・・ん・・・
一瞬にして、まわりが静まった。敦司はもちろん、他の誰もが、その場に注目する。
「えーかげんにせーよ、敦司! こっちのやることすべてに、いちいち文句つけられとったら、
いっこも前進まれへんわ!!」
誰も、なにも言うことができない。響くのは、そのどなり声だけだった。
「もうええ! オレ、休憩!!」
バッターーーーーーーーーーーーーーーーーーンッ
早足で出口に歩いていくと、大きな音を残して扉を閉じた。再び、静けさが戻る。
・・・あっというまのできごとだった。
「なんだよ、あいつ。あんなに怒ることねーのに」
当の敦司は、ふくれ顔だ。それもそのはず。今出ていったのは、劇の最重要役者である鳴滝快飛本人なのだから。
残された現場はというと、気まずいムード。
「えっと・・・じゃあ、とりあえずオレらも休憩ってことで」
その場を取りつくろうと、敦司がみんなに声をかける。
多少気まずいものの、それぞれがもとのムードに戻っていく。
「河本さんも、てきとーに休憩しててよ」
「あ、はい」
敦司に言われ、未夢も、はっと我に返る。
その後、麦茶を入れたペットボトルとタオルを持ち出し、そのまま体育館を出ていった。