平成14年度における林業白書が林野庁より出された。
その内容は五章から成る構成で下記のとおりである。
第1章 森林の減少および劣化が地球的規模で進行している。
第2章 地球温暖化防止及び生物多様性の保護のため、森林の整備が必要。
第3章 わが国の林業経営が依然として厳しい状況にあり、生産性の向上や林業経営の集約化が必要。
第4章 積極的な木材の利用推進のための供給体制の確立。
第5章 国有林野事業の改革・・・・・
この内容だとすると、第4.5章から推測されるのは弱小林家は「もう無くても良い」と暗に、退場レッドカードを突きつけているものと思う。
確かに弱小林家は、山に手を入れたくても現状の木材価格からすると、手を入れるだけ赤字の拡大となり「現状の木材価格が好転しない限りどうする事も出来ない。」と言うようにあきらめているのが現状だと思う。
だからと言って、少数の資産家に山が集約されることが、本当に山の現状を改善することになるのか?
短絡的な考えでは、その場しのぎの案としか思えないのである。
この第3・4章を解決する策は、国民全体で考えるべきであり、この様な役所が考えた白書で全てが解決するとは到底思えない。
また、第5章の件については、「コラム」の初頭でコメントしているので合せで読んでほしいが、これだけはいえる。
「林野事業の莫大な赤字を埋めるのにまた、国民一人当たり数万以上の税金をつぎ込まなければ、数兆円の負債はなくならないであろう。」
自分の職業は構造設計という職種であるが、そのなかで上記のことを考えつつ、日々業務を行っている。
たかだか5・6mの空間を構成するのに、意匠設計者のほとんどは、「RC造だのS造だの」とすぐ構造種別を決めたがるが、「木造で構築できる可能性がある空間だから、木造で考えてみませんか?」いかがですか・・・