所在地:吉野郡東吉野村

 
温泉名:東吉野温泉

 
  
    
      | 住 所 | 吉野郡東吉野村木津(国道166号線宝蔵寺前) | 
    
      | 電 話 | 07464−4−0612 | 
    
      | 交通機関 | 名阪国道針ICから国道369・166号線で約30km 近鉄榛原駅からバス60分、みのや前下車
 
 | 
    
      | 施 設(日帰り) | 食事処、休憩室、休憩コーナー、売店、駐車場(50台) | 
    
      | 宿 泊 | 平日1泊2食9,000円〜 | 
    
      | 泉 質 | ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉 | 
    
      | 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
    
      | 入浴時間 | 10〜21時30分 
 | 
    
      | 定休日 | 第1,3水曜日(祭日の場合は翌日の木曜日) | 
    
      | 入浴料金 | 大人700円 小人(1〜小学6年生)300円 | 
    
      | 入浴施設 | 内湯男女各1、露天風呂男女各1、ジャグジー、サウナ | 
    
      | 浴室備品 | シャンプー、ボデイソープ、ロッカー、ドライヤー | 
    
      | 観光スポット | 高見山、丹生川上神社中社、宝蔵寺(枝垂桜)、石鼎庵、投石の滝、天誅組史跡 | 
    
      | お土産・食事 | 当該施設で土産・食事とも可。土産は、吉野葛、漬物、小川茶など。 | 
    
      | 近くの温泉 | やはた温泉、たかすみ温泉、大宇陀温泉 | 
    
      | みのやHP 東吉野村HP
 
 | http://www9.ocn.ne.jp/~minoya10/ http://www15.ocn.ne.jp/~miyosino/
 | 
    
      | 雑記帳 | 紀伊半島の中央部、台高山脈をはじめとする山系を温泉巡りのためにドライブすると、標高は信州の山々より低いが、日本有数の多雨地帯のせいか、山林の密度が非常に高く、秘境度はこちらのほうが高く感じられる。そのためだろう、東吉野村は、明治後期に絶滅したニホンオオカミの最後の捕獲地で、これをモデルにしたオオカミ像が小川地区に建てられている。 | 
  
 
施設名:みのや (入浴:2003.5.13)

 
東吉野温泉・みのや (奈良県)
データは変更されている可能性もあります。事前にご確認ください。
東吉野村は、吉野郡の東北部にあって、東で三重県に接しており、県境には村のシンボルである高見山(1249m)、国見山(1419m)が南北に連なる。村はほとんどが山地で、杉や桧の人工林で被われている。しかし、林業が盛んであったこの村も他村と同じように、使用建材の変化や輸入材に市場を取られ、かっての繁栄はなく、わずかに付加価値の高い磨丸太や銘木が生産されている。
現在のこの村の特産品・土産品としては、木工芸品、割り箸、そうめん、鮎・あまご、きのこ、柿の葉寿司、八徳味噌、茶等がある。
R166、高見山の美しいピラミッド型のシルエット
大宇陀町から国道166号線に乗り、新木津(こづ)トンネルを抜けると、左前方にピラミッド型の高見山が目に飛び込んでくる。そこから1km余り、国道沿いの右手に「東吉野温泉 みのや」と刻まれた大きな石が建っている。五月晴れの快適なドライブ、生駒の自宅から1時間40分で目的地に到着した。ここはもともと民宿だったが、平成8年に温泉を掘り当てたもので、宿泊棟の本館・食堂と温泉棟の別館で構成されている。
向かい側の宝蔵寺には、大宇陀の又兵衛桜に劣らない樹齢300年の枝垂桜がある。
湯舟全体が桧造り
6,7人が入れる露天風呂
山菜一杯のうどん、700円
この日の男性用は桧風呂。10人くらいは一度に入浴できる湯舟は、縁も底も分厚い桧が張られて大変贅沢だ。そこに満たされている温泉は、無色透明のナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で、わずかにヌメリ感がある。
露天は、残念ながら竹垣で囲まれて、展望はきかないが、5月のさわやかな風に当たりながらの入浴は快適だった。
写真をクリック
桧風呂をクリック
写真をクリックすると[みのや]HPへ