所在地:天川村洞川(天川村については天の川温泉参照)

天川村の一部は吉野熊野国立公園に属し、日本百名山、近畿最高峰の八経ヶ岳を擁す大峯山脈から清流が村内に流れ出し、「水の郷百選」に選定されている。さらにこの地の洞川(どろかわ)湧水群(通称、ゴロゴロ水)は、「名水百選」に選ばれている。
また洞川の背後にある大峯山は、役(えん)の行者・小角が開いた修験道発祥の地であり、神仏が宿る霊地として信仰を受け、1,300年前から今日に至るまで女人禁制となっている。
(洞川温泉紀の国屋甚八のページと同じ文章)


| 住 所 | 吉野郡天川村洞川232 | 
| 電 話 | 0747ー64−0800 | 
| 交通機関 | 西名阪・郡山ICから国道24・169・309号線で約60km(下市町から県道48号線を南下する方が距離的に短いが、隘路を長距離ドライブするのでお奨めできない) 近鉄吉野線下市口駅からバス1時間20分、洞川温泉下車 | 
| 施 設 | 休憩室、ロビー、駐車場(50台) | 
| 宿 泊 | なし | 
| 外来入浴時間 | 11:00〜20:00 (8月中は21:00迄) | 
| 定休日 | 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 | 
| 泉 質 | 弱アルカリ性単純温泉 | 
| 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
| 入浴料金 | 大人510円 小人150円(7才〜12歳未満) 6歳未満は無料 | 
| 入浴施設 | 内湯男女各1、露天風呂男女各1 | 
| 浴室備品 | シャンプー、ボディソープ、ドライヤー | 
| 観光スポット | 大峯山(女性入山禁止)、天河大弁財天、鍾乳洞、ゴロゴロ水、龍泉寺、かりがね橋、山上ヶ岳歴史博物館、みたらい渓谷遊歩道、洞川自然研究路 | 
| お土産・食事 | 季節のアユ・アメノウオ(アマゴ)・ヤマメ、名水豆腐、ごろごろ水(下記)、柿の葉寿司 食事処は上述 | 
| 近くの温泉 | 天の川温泉センター、みずはの湯(温泉ではない) | 
| 天川村HP 商工会HP みやそいHP | http://www.vill.tenkawa.nara.jp/ http://www.ntcs.ne.jp/tenkawa/ http://www.ntcs.ne.jp/tenkawa/shop/taberu/02.html | 
| 雑記帳 | ごろごろ水は名水百選・洞川湧水群の名水。五代松鍾乳洞のすぐ近くにあり、清冽な湧水が岩の間から流れ出るとき、洞窟に反響してゴロゴロ音を立てていたので、昔からこの名前で呼ばれていた。この名水を求めて多くの人が取水に来て大変な混雑となり、最近ではパイプを延長させて一度に多数の人が取水できるような設備を設けた。 それでも休日の場合は、午後2時過ぎまで大変混み合うそうだ。 | 












