所在地:相楽郡山城村

京都府の東南部にあり、滋賀・三重・奈良の三つの県と接している。山城村は、村の4分の3が赤松を中心とした山林で覆われていて、人口は約3,800人。主たる産業は農業、特に宇治茶の産地であり、京都府下第2位の生産量を誇っている。その他、しいたけ栽培も盛んで京都府下では第1位の生産量である。 
温泉名:レイクフォレストリゾート(LFR)温泉)
 LFRはホテル、54ホール、二つのゴルフコース、各種アウトドア施設、クア施設を持つ総合リゾート施設である。レストランチェーンのシャロンが、1987年、標高350メートル前後、130万坪の広大な敷地に160億円の巨費を投じてLFRをオープン、しかし、親会社が会社更生法の適用となり、現在は分社化して経営されている。
LFRはホテル、54ホール、二つのゴルフコース、各種アウトドア施設、クア施設を持つ総合リゾート施設である。レストランチェーンのシャロンが、1987年、標高350メートル前後、130万坪の広大な敷地に160億円の巨費を投じてLFRをオープン、しかし、親会社が会社更生法の適用となり、現在は分社化して経営されている。
敷地内に源泉を持ち、湧出量は不明だが、透明な29度の単純泉を加熱している。
 
  
    
      | 住 所 | 相楽郡南山城村大字南大河原小字新林 | 
    
      | 電 話 | 07439−4−0331 | 
    
      | 交通機関 | 名阪国道都祁ICから国道369号線で柳生、県道4号線等で約25km これ以外に国道163号線で笠置を過ぎて出てくる案内板に沿って南山城村村道で行くルートもある
 近鉄奈良駅からシャトルバス(1日4〜5便)
 | 
    
      | 施 設(日帰り) | レストラントラン、軽食、喫茶、休憩室、売店、カラオケ、ボーリング他 駐車場(約600台)
 | 
    
      | 泉 質 | アルカリ性単純温泉 | 
    
      | 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
    
      | 入浴時間 | 7〜23時 | 
    
      | 定休日 | 無休 | 
    
      | 入浴料金 | 大人1000円 小人500円(1〜12才) (従来、大人は1500円、料金体系に変更があったようである、要確認)
 | 
    
      | 入浴施設 | 内湯男女各1、露天風呂男女各1、サウナ、ジャグジー、気泡湯 水着着用プールゾーン(別料金になったようである)
 | 
    
      | 浴室備品 | タオル、バスタオル、シャンプー、ボデイソープ、ロッカー、ドライヤー | 
    
      | 観光スポット | 月ヶ瀬梅渓、柳生の里、笠置山 | 
    
      | お土産・食事 | 食事・土産はレイクフォレスト本館で | 
    
      | 近くの温泉 | 月ヶ瀬温泉、笠置温泉 | 
    
      | 南山城村HP LFRHP
 
 | http://www.minamiyamashiro.or.jp/myv/ http://www.lfr.co.jp/
 | 
    
      | 雑記帳 | 温泉の往復の際に、ここから車で10分足らずの柳生の里に立ち寄られることをお奨めする。剣豪の里で知られたこの地には、旧柳生藩家老屋敷(作家の山岡荘八がここに滞在して「春の坂道」を執筆)、や柳生宗矩が父石舟斎供養に創建した芳徳寺があり、裏山にはこの二人や剣豪・十兵衛光厳の墓があり往時を偲ばせる。また、お酒好きな方は、柳生バス停前の地酒製造元「錦生醸造」に立ち寄って、「柳生錦」「春の坂道」「一刀石」などのブランドを試飲できる。(ドライバーは不可!) 
 | 
  
 
施設名:レイクフォレストリゾート (最終入浴:2002・11)
 
レイクフォレストリゾート温泉 (京都府)
データは変更されている可能性もあります。事前にご確認ください。
クア施設はホテルがあるLFR本館の左側に独立しており、宿泊客・ゴルフ客が使う他、一般にも開放されている。
最近入浴料金を下げたようであるが、これまで比較的高いこともあって、豪華な施設を常にゆったりと使用し、入浴ができた。
更衣室、浴室、寝椅子やソファーが置かれた休憩室等はすべて広々かつ清潔で大変快適である。
浴室は非常に広く、10メートル近い大浴槽の他に、丸型のジャグジー、冷泉風呂、大型のサウナが設置されている。前面は総ガラスで丘陵地帯に広がるゴルフコースが一望できる。
露天風呂は中規模、岩石で縁取りされている。
水着着用のスパゾーンには入ったことがないが、写真で見る限り、これまた広々としており、カップル、家族連れで楽しむのには最適と思われる。
LFR本館、スパ施設はこの左側
LFR温泉から10分足らずで柳生の里に至る。NHK大河ドラマ「春の坂道」の正木坂を登り、芳徳寺の奥に柳生一族の墓がある。石舟斎も十兵衛もここに眠っている。酒好きな方は、柳生にある地酒製造元『錦生醸造」に寄るとよい。運転する人を除いてすきに利酒ができる。特に冬の期間の新酒がおすすめ。
写真をクリックするとLFRのHPへ
柳生の里