伊豆市は、2004年4月1日付けで「修善寺町・土肥町・天城湯ヶ島町・中伊豆町」が合併した新しい市である。
同市は伊豆半島の中央部に位置し、直線距離で東京から約100kmの距離にあり、南側は天城山系の山並みに囲まれ、西側は駿河湾に面している。
中央部には天城山から発する狩野川が流れ、北部はその沖積層により形成された田方平野となって開けている。
合併により、伊豆市は「修善寺温泉」「土肥(どい)温泉」「湯ヶ島温泉」「嵯峨沢温泉」などを有する一大温泉町となった。
修善寺の町は、その大部分が天城・巣雲・達磨山系に囲まれた丘陵で占められ70パーセントが山林原野となっている。
町のほぼ中央を伊豆半島最大の狩野川が蛇行しながら北流、北西部一帯は富士箱根伊豆国立公園地域となっているため、風光明媚な保養地となっている。
  
    
      | 住 所 | 伊豆市修善寺1135-6 
 | 
    
      | 電 話 | 0558−72−5526 | 
    
      | 交通機関 | 東名高速道路沼津ICから国道136号線などで約25km 伊豆箱根鉄道修善寺駅からバスで15分前後
 
 | 
    
      | 施 設 | 食事処、休憩所、駐車場は約40台 | 
    
      | 宿 泊 | 無し | 
    
      | 泉 質 | アルカリ性単純温泉 | 
    
      | 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
    
      | 入浴時間 | 9時〜22時 | 
    
      | 定休日 | 無休 | 
    
      | 入浴料金 | 大人 カラスの行水(1時間以内):700円 フリータイム:950円 | 
    
      | 入浴施設 | 内湯男女各1、露天風呂男女各1 | 
    
      | 浴室備品 | シャンプー、ボデイソープ、ドライヤー、ロッカー | 
    
      | 観光スポット | 修善寺温泉内(修禅寺・指月殿、独鈷(とっこ)の湯、竹林の小径、ギャラリーしゅぜんじ回廊、)浄蓮の滝、昭和の森会館(伊豆近代文学博物館・天城わさびの里など)天城グリーンガーデン、旧天城隧道 *伊豆近代文学博物館
 天城・伊豆ゆかりの文学者・作家120人の資料、井上靖の通信簿・直筆原稿、川端康成「伊豆の踊り子」原稿などを展示、
 
 | 
    
      | お土産・食事 | 特産品はわさび、しいたけなど 食事・土産は修善寺温泉内、道の駅天城越え、昭和の森会館、ドライブイン、国道沿いにワサビ販売所多数。
 
 | 
    
      | 近くの温泉 | 天城温泉郷(湯ヶ島・持越・吉奈・月ヶ瀬・嵯峨沢・船原など 大仁温泉、伊豆長岡温泉、河津温泉郷、土肥温泉
 
 | 
    
      | 伊豆市HP 観光協会HP
 修善寺観光HP
 旅館組合HP
 | http://www.city.izu.shizuoka.jp/ http://www.izushi.info/
 http://www.shuzenji.jp/
 http://www.wbs.ne.jp/bt/shuzenji/
 | 
    
      | 雑記帳 | 筥湯で嬉しい目にあった直後、数を増やすため、豪雨の中、家内の顔色を窺って入浴。あまり待たせてはいけないので、コースの1時間以内の入浴「からすの行水」どこでなく、両方の風呂を急いで撮影、内湯は3分、露天風呂は1分で切り上げた。 これで、記事を書くのはひどく気がひける。
 | 
  
 
修善寺温泉の中央に、弘法大師(空海)を開祖とする「修禅寺」がある。
重文の大日如来坐像が安置されている本堂、その手前にある宝物殿には岡本綺堂がそれを見て発想した「修禅寺物語」の伎楽面が保管されている。
岡本綺堂のほか、夏目漱石、芥川龍之介など多くの文人がこの温泉に魅了され滞在した。また、皇室・政治家もここを度々訪れている。これらの歴史・文化を背景に、桂川に沿って立つ低層・木造の歴史ある25軒ほどの和風旅館や六つの橋等が温泉情緒を一層高め、近くの熱海温泉や伊東温泉では味わえないしっとりした雰囲気を醸し出している。
日帰り入浴は10ヶ所以上の旅館で可能、専用施設としては、外湯を復活させた「筥湯」の他、「湯の郷村」「修善寺スパラシオ」などがある。 
施設名 : 湯の郷村 (入浴日:2006.3.1)
 
データは変更されている可能性もあります。事前にご確認ください。
桂川沿いの温泉街
伊豆最古の温泉場として栄えてきた修善寺には、かつて桂川沿いに9つの外湯があり、それぞれが入浴客で賑わっていた。
(独鈷の湯・筥湯・新湯・河原湯・石湯・乳児の湯・馬の湯・杉の湯・瀧の湯)
しかし昭和20年代には「独鈷(とっこ)の湯」だけが残って往時を偲ばせるのみとなっていたが、ここも観光スポットとして公開されているだけで、入浴はできなくなっていた。
そんな状況下で、平成12年2月、高さ12mの仰空楼(望楼)を併設する「筥湯(はこゆ)」が復活した。
温泉街の真ん中にあるこの筥湯の陰に隠れているが、ここ湯の郷村は、古くはないが素朴な建物で、外見からは温泉施設には見えない。
しかし、ここは40台ほどの大きな駐車場があり、また、食事も取れるので、利用価値が高い。
料金は「カラスの行水」が700円、「フリータイム」が950円
内湯は建物の外観や素朴な内部からは想像できないほど端正なもので、4mx5mくらいの大きさ、湯は混合泉の循環だが、pHが10を越えてるせいだろうか、ヌルヌル感があってなかなかの肌触りだ。
露天風呂は竹垣に囲まれ展望がきかない庭園にある。2mx3mほどの小さなものであまり雰囲気はない。
(ここの記事は「筥湯」に同じ。)